【1万人の想いをつなぐ、支援、応援、貢献フェス】“読書のすすめ”からオンライン開催。自宅にいながら「人、旅、本」を楽しめるイベントです。高萩徳宗
1万人の想いをつなぐ緩やかな集まり
※1万人のひとりになりたい!と思ってくださった方へ
ご興味をお持ちいただきましてありがとうございます。この集まりは現在、完全紹介制での入会(入村)をお願いしております。企画趣旨を熟読いただきまして、応募いただけましたら幸いです。コミュニティは参加者の質が全てを決めると考えております。自分の得を考えるのではなくて、上から目線で誰かを応援するのでもない、穏やかに社会の新しい世界観を創り、若い人に伝承して行きます。
私が敬愛する、東京篠崎の書店「読書のすすめ」さん。
その読書のすすめさんをお借りして、2020年5月30日(土曜日)14時から
「一万人の想いをつなぐ、支援、応援、貢献フェス」を開催します
このイベントは、
読書のすすめ清水店長と私、高萩徳宗の想いが
一致した交差点での開催です。
今回のテーマは、人、本、旅。
頑張っている人を応援したい気持ちは
誰にでもあると思います。
そして、
「儲かってないけれど、すごく良いことをしている人」
「荒削りで、まだ何も結果も成果も出していないけど、無性に応援
も日本、いや、世界中のあちこちに大勢います。
(我が社もその1社であることを願うばかり)
「売れる本と、良い本は違う」
「売れる旅行と、良い旅は違う」
「売れっ子と、良い人は必ずしもイコールではない」
検察幹部が麻雀やっても
国のリーダーが桜をみても別にいいですよ。
どうぞ、どうぞ。
(テンピン黒川杯を検察庁前で開催するという話には笑えました)
上級国民が黒塗りハイヤーで麻雀したって私たちには関係ないけれ
それでも、若い人が
「毎日が穏やかに充実していて、自分が輝いている」国にしたいじ
要領のいい人が得をする社会じゃなく、
良い仕事をしている人が報われる社会にしたい。
まさに今回のコロナで、
苦しんでいるような市井の良心で仕事をしている人が
笑顔になれる社会を取り戻したいのです。
読書のすすめ、清水店長の構想に「ドクスメレーベル」というのがあります。
素晴らしい本であり、
社会の多くの人が読む本なのだけど、
〇〇賞やXX賞や成功哲学や
薄っぺらくて楽勝で速読できる「読みやすい」本に押し出されて、
書店に並ばない本がたくさんあります。
本のソムリエが地下出版から探し出して来た本を1万人で応援でき
良書を全力で執筆した著者も、
編集で汗をかいた人も
出版社も書店も
もちろん読者も嬉しい。
良いものを支えるには1万人の共感者が仲間として緩やかにいて欲
(緩やかに、がミソです。一致団結しなくて良いのです。どうぶつ
そんな想いを形にするための第一歩。
オンラインイベントを5月30日午後開催します。
こんにちは。
今回のイベントを主催している、
YouTuber見習いのベルテンポ・高萩徳宗です。
「サービスの心得」「いい旅のススメ」など著書が6冊ありますが
2020年の幕開けはまさかの新型コロナウィルス騒ぎ。
世界中がパニックになり、
非常事態宣言まで出されました。
自粛はやむを得ないことだとは思いますが
「不要不急」と言う、まるで戦時中と同様の
スローガンがテレビから新聞から、
自治体の防災無線から連呼されています。
非常事態宣言が解除されましたが、
福岡のある小学校ではフェイスシールドを被って授業。
某県知事は
「接客を伴う飲食店=つまりキャバクラやスナック」で接客する女性とお客の距離を2メートル開け、女性はフェイスシールドをしてお酒を作るそうです。その要件を満たしたお店には県が認定証を出すとか。
志村けんちゃんのコントより遥かに質の低いギャグとしか思えませんが、テレビのワイドショーは真顔でカメラ
違和感を覚えませんか。
不要不急、贅沢は敵だ、欲しがりません勝つまでは。
今、日本はまさにそんな時代に突入しています。
こんな閉塞感漂う今だからこそ、本を読もう。
そして自分の頭で考えよう。
そんなイベントを東京・篠崎の読書のすすめさんからオンラインで
イメージは「希少本、自作本のコミケ」です。
一般の書店では扱っていないような「今、読むべき本」を本のソムリエで読書のすすめ店長の清水克衛氏が選び、お勧めします。
司会、ファシリテーターは私、高萩徳宗が務めます。
5月30日は14時ごろからYouTubeライブで全世界に生放送します。
<当日の大まかなスケジュール>(変更になる場合があります)
14:00頃より 対談「創発的破壊 未来を創るイノベーション」清水克衛氏 聴き手 高萩徳宗 60~90分
15:30頃より 地下出版、小冊子の紹介 読書のすすめ小川さん&高萩徳宗 45分程度
17:00頃より 動画セミナー「これからYouTubeを初めて見たい方へ」OW
18:30頃より 対談「1万人の夢と想いをつなぐプロジェクト」清水克衛氏&高萩
21:00頃より 読書のすすめ 小川さんのひとり語り(今日の振り返り)
※ご参加方法
<オンライン参加をご希望の方>
Pertixイベントサイトからお申込みください。
参加費用は無料です。投げ銭、寄付、差し入れチケット大歓迎です
https://dokusumefes.peatix.com
<篠崎の読書のすすめさんに来場されたい方>
Pertixイベントサイトからお申込みください。
参加費用は無料です。投げ銭、寄付、差し入れチケット大歓迎です
https://dokusumefes.peatix.com
なお、現地にわざわざ御運びいただけそうな方につきましては時間中、出入り自由ですが、
感染予防に十二分な配慮をいただき、ご来場いただける方は人数限定とはなりますが、
現地参加チケットにてご予約ください。(もちろん予約なくても100人くらいまでは入れます)
※現地参加される方へのお願い
ご来場の際は必ずアベノマスク着用の上、入場時のアルコール消毒の徹底をお願いします。
フェイスシールドの貸し出し、販売はございません。必要とお考えの方は予めご自身にて準備をお願いします。
店内にはアサヒスーパードライ、バイボール、日本酒、焼酎、ワイ
アルコール度数も選べますのでくれぐれもアルコール消毒をお忘れ
アルコールアレルギーの方にはソフトドリンクのご用意もございま
※ソーシャルディスタンスの徹底
都知事からの指導により、このイベントにおいても
ソーシャルディスタンスは2メートルの間隔を開けるよう要請を受
ご来場時にはご自宅からフラフープをご持参いただくか、
お持ちでない場合はメジャーご持参の上、距離を厳守お願いいたし
※過度な会話による飛沫感染予防へのご協力お願い
つい話が弾んでしまい声が大きくなると取り返しの
つかない事態になることも予想されます。
筆談やアイコンタクトなどを活用していただき、
くれぐれもエアロゾル感染がないよう、ご協力をお願いいたします
【大切なお知らせ】
今回、主催者(高萩徳宗)がこのイベントを企画した趣旨は「本は
本を読むと、いやもっと言うなら、清水店長がお勧めする本を何度
何でも鵜呑みにするのではなく、知恵をつけて、自分の頭で考え、
そして、私、高萩徳宗の想いもぜひ、ここで披露させてください。
社会課題解決型ビジネス(ソーシャルビジネス)がブームです。
一般的な会社では金銭的な利潤を第一に追求します、
ソーシャル・ビジネスの会社では利他の心を持って、金銭よりも社
ノーベル平和賞受賞者で経済学者のムハマド・ユヌス博士が著書『
で定義した、
「利他の心を持って、金銭よりも社会的な利益を追求する」は現実
特に日本では滅私奉公、無償の愛、ボランティア精神などが尊ばれ
その仕事で食べていくのはほぼ不可能です。
NPOの職員給与なども安くて親が子供に自信を持って勧められる
なぜ、海外では社会貢献型ビジネスが成り立つかと言うと、
・給与水準は民間に引けを取らない(仕事として認知されている)
・人気の職業である(良い人材が集まる)
・企業のCSR意識が高い(企業の社会的責任)
・富裕層のパトロンが多い
・有能なファンドレイザーがいる
日本とは条件があまりに違います。
中国の巨大企業、アリペイを紹介した
「アントフィナンシャルの成功法則」と言う本があります。
アントは蟻です。
アント(アリのこと)という名には「小さなことを皆で力を合わせ
私はこの「小さなことを皆で力を合わせて行う」ことで、社会的意義の高い
アリペイは金融ですが、私たちは融資ではなく小さなアリの投げ銭
クラウドファンディングみたいな形にもなりますし、現地集合の旅
出版事業ならCOOPみたいな共同購入のイメージです。
児童養護施設を卒業した若者が留学に行きたい、そんなケースなら
一人一人の投げ銭の額は小さくても、何より「応援者がいる」こと
・真面目に孤軍奮闘している人
・良いことをしているのだけど知られていない人
・残さなければいけない大切なことをやり続けている人
を、1万人の同じ思いを持つ仲間がプラスのエネルギーを送ること
また、若い人が生きる力をつけることも応援したいのです。
不安定な社会に飲まれ、生きることが決して上手ではない若い人が
そんなモヤモヤした霧が立ち込める社会に一筋の光をさすプロジェ
と言っても、大げさなことは何もしません。
私の想いと目指す未来を掲げて、共感、共鳴してくださる仲間と一
キーワードは、
支援、応援、貢献。
損得ではない、ひたすら与え続けるプロジェクト。
返礼品は、応援する人と応援される人の笑顔です。
趣旨にご賛同いただけましたら、あなたも「アリのひとり」になっ
最後までお読みいただきましてありがとうございました。
高萩徳宗
【1万人の想いをつなぐ、支援、応援、貢献フェス】
読書のすすめ”からオンライン開催。
Pertixイベントサイトからお申込みください。
参加費用は無料です。投げ銭、寄付、差し入れチケット大歓迎です
https://dokusumefes.peatix.com
長い長い文章を最後までお読み頂きありがとうございます。
1万人の夢と想いをつなぐプロジェクト
「自分も1万人の中のひとりになりたい」とお考えの方の応募はこちらから