ベルテンポ・カレッジ【旅人学部】
求む! 旅を通じて人生の質を高めたい人 旅人学部で共に学ぼう
作家の中谷彰宏さんが主宰する「中谷塾」で客員教授を務めました。
テーマは旅行塾。旅の作法や楽しみ方を受講生の方にお話ししました。
旅の講座はありそうでないのです。
旅の達人が発信する情報は
「お得にマイルを貯める方法」
「格安航空券の探し方」
「人気のお土産や観光地の情報」
「絶景ベスト100」
などが主流です。でも、考えてみたら「旅の作法」を教えてくれる場はありません。
私は中谷塾にまっさらの状態で、何も準備をしないで出かけました。
私が話したいことではなく、塾生が聴きたいことをお話ししよう、と考えたからです。
塾の冒頭、中谷彰宏さんが私に、
「添乗員から見て、又は高萩さんから見て、『いいお客さま』ってどんな人ですか?
との問いをたてました。私は即答しました。
「すぐに、決めてくれる人」ですね。と。
たとえば、
「来年、4月にホノルルのハーフマラソン、ハパルアと言うのがあるのです。私もフルマラソンはちょっと、さすがに、と思うのですが、ハーフならうっかりエントリーしちゃおうかな、と思うのです。行きたい人、いますか?」と会員さんに問うたとします。(ベルテンポ・トラベルは会員制です)
すると、
「行きます!」という方が必ず現れる。
出発日も、日程も、宿泊ホテルも行程も、ましてや旅行代金も決まっていないのに、申込の手が上がる。これがベルテンポの旅です。
私はもちろん、嬉しいです。主催者ですしビジネスとして旅行会社を手掛けていますから、早くに参加者の顔が見えれば、より良い質の高い旅の準備が出来ます。
誰が来るか分からない旅を創るのは本当に大変です。
そして、早く決めることで嬉しい人がもうひとりいます。決めた本人です。
早く決めれば、それだけ早く、旅の愉しみが始まるのです。1年前に決めれば、旅の出発日まで1年間、ワクワクしながら過ごせる。これって凄いことです。
旅は3回愉しむもの。
旅に出ると決めて、旅が始まるまで。
旅をしている最中。
旅から帰った後。
早くに決めて、旅から帰った後、何年も何十年も想い出を噛みしめる。
マイルとかポイントとか、お得とか損したとか、どうでもいいことです。旅の本質ではありません。
そんな、旅の本質を学べる場、旅の本質を問いかける場が日本にはないのです。
念のため、最大手のJTBさんを確認してみました。
添乗員養成講座のようなものや
マナー研修のようなものや、
旅行専門学校のようなものはありますが、
旅の本質を問いかけてくれる「場」はありませんでした。
よし、創ろう。
ベルテンポ・カレッジに「旅人学部」を作ります。
本当は「旅の達人学部」にしようかと考えたのですが、世間で旅の達人と言うと、世界何百の国を旅したとか、マイルでアップグレードしたとか、空港のラウンジはどこが凄いとか、そんなイメージが強くて、何か本質と違う気がしたのです。
なので、ど真ん中の「旅人」で行きます。
旅の作法と哲学を学べます
とても生意気に聞こえるかも知れませんが、旅には作法があります。
ベルテンポが運営する「くらぶベルテンポ」の旅には「旅の心得」があります。
【私が目指すベルテンポらしさ】 ・ものごとの本質を旅から学ぶ ・旅を前向きに楽しむ ・旅仲間の友愛 ・旅でお世話になる土地や人への尊敬 【高萩徳宗のミッション】 ・心の豊かさを大切に ・子供、若者の未来を全力応援 ・お年寄りから学ぶ ・人の心の痛みに寄り添う ・ときにはリラックス ・正しいと信じる道を真っすぐに ---------------------------- 【ベルテンポ心得】 1 お互いさま 2 お先にどうぞ&ありがとう 3 何でも楽しむ 4 日本を愛し、日本を学ぶ 5 郷に入っては郷にしたがえ 6 心のバリアを取り除く 7 ルールを守る 8 友愛 9 日本人である誇りと責任 10 他者への尊敬
飛行機を降りる時、新幹線やバスを降りる時、リクライニングを戻さないのはおろか、ごみをそのまま座席に残していく人がいます。
なぜ、そんなことができるのか私には理解できませんが、多くの大人がそうします。誰かが片づけるからいいのでしょうか。あなたはそんなに偉いのでしょうか。
旅人はお客さまではありません。召使を連れて旅をしているのではないのです。
修学旅行で習ったはずなのに、大人になると信号を守らないように、ルールやマナーが守れなくなります。
でも、そんな「当たり前の初級講座」はベルテンポ・カレッジでは扱いません。
旅には哲学が必要で、旅には作法があります。
旅の主役は自分じゃないのです。旅は問いを受け取る場所なのです。
もしも、面白そうだと感じて頂けたら、一緒に旅を極めるためのスタートラインに立ちませんか。
若い人に伝承したいことがあります
ベルテンポ・カレッジ旅人学部には、もうひとつミッションがあります。
それは旅人学部に入学して頂いた方に「若い人を応援する」ミッションを共有して欲しいのです。私が提唱する、損や徳やメリットや幸福や感動とは関係なさそうな、つかみどころのない「ベルテンポ・カレッジ」に興味をお持ち頂いたと言うことは、今、このメッセージをお読みくださっているあなたは、きっと、
ちょっと変わっている
自分や自分の仕事に誇りを持っている
社会の役に立ちたいと考えている
次世代に良い文化や風習を残したいと考えている
方なのではないでしょうか。
つまり、自分の損得や物欲や自己承認欲求などではなくて、「人の気持ち」に寄り添うことをいつも意識していらっしゃるのではないかと拝察します。
だとするならば、ぜひ「ベルテンポ・カレッジ 旅人学部」に入学して下さったら、旅の作法や哲学を一緒に学ぶのはもちろん、「若者の未来」を一緒に応援して欲しいのです。
ベルテンポ・カレッジには3つの学部があります。
ベルテンポ・カレッジ【経営学部】
ベルテンポ・カレッジ【旅人学部】
ベルテンポ・カレッジ【若者未来学部】
です。若者未来学部は、児童養護施設で暮らし卒業した若い人や被災地で大変な想いをしながら進学、就職した若者、シングルマザー、シングルファザーや家庭環境が大変なために就学の機会やチャンスの選択肢が少なかった若者に、「いやいや、人生捨てたものじゃないよ」と伝えるための、学びの場です。
私は主宰者として、「自分で飯を喰う、社長という選択肢」を伝授しますが、彼ら、彼女らが今、もっとも必要としていることは、
・楽しそうにしている、自分の仕事に誇りを持っている大人とたくさん出逢うこと
・何かあった時、相談できる、頼れる大人がそばにいること
・目指す大人の姿をイメージできること
・学歴や家庭環境、お金に関係なくチャンスがあると教えてあげること
なのです。
旅人学部の生徒さんとは、あちこち旅をしたいと考えていますので、ぜひ若者と一緒に旅をしましょう。旅は「どこへ行くか」も大切ですが、「誰と行くか」はもっと大事です。
ぜひ、彼らの未来を一緒に応援してあげてください。
入学資格【旅人学部】
・旅から多くのことを学びたいと考えていること
・旅を通じて、人生の質を高めたいと考えていること
学費
32,400円(税8%込)
33,000円(税10%込・2019年10月1日以降のお振込みの場合)
※入学金、教材費など追加の費用はありません。
ゆうちょ銀行 ゼロイチハチ(018)支店 普通預金 7963321
口座名 有限会社 ベルテンポ・トラベル・アンドコンサルタンツ
代表取締役 高萩徳宗(たかはぎのりとし)
入学時期・受講期間
受講方法
・受講生のお住まいを勘案しながら、スクーリングも開催します。
<研修旅行>
・高萩徳宗と行く研修旅行を企画します。国内、海外にご一緒しましょう。
受講内容(一例)
・時間に几帳面な日本人
・旅程保証が旅をダメにした
・不寛容という旅の窮屈さ
・疲れに行く旅
・自由と自己責任の国、アメリカ
・移民がモザイクのように暮らす国、カナダ
・LGBTに優しい、オーストラリア
・笑顔も無駄もない合理的な国、スイス
・人口30万人で国を経営しているアイスランド
・タンザニアの部族と携帯電話
・キャッシュレス社会中国
・アラスカの冬を愛する人々
・最貧国カンボジアの子供達と遊具
・微笑みの国タイの怪しげな物売り
・オーバーブッキングの現状と対策
・ホテルだってオーバーブッキングする
・迎えに来ないことは日常茶飯事
・レンタカーを借りる時に気を付けること
・病気にならないための心構え
・リスクを可視化する
・強盗や置き引きはひとごとじゃない
・クレーム大好き日本人
・とにかく話しかける
・良いところをみつける
・旅は障害がある人から学ぶ
・世界的にNGな日本人の振る舞い
・乞食にど向き合うか
<その国を学ぶ、知る>
・プロのガイドをお願いする意味
・知るは楽しみなり
・教会より市場、屋台
・美術館の楽しみ方
・タクシーはその国を写す鏡
・地下鉄やトラムに乗ろう
・長期の休みを取る
・働き過ぎない
・自分を大切にする
・趣味を持つ、旅をする
・はとバス貸切でサービスの本質を学ぶ旅
・少年院見学ツアー
・高野山の宿坊に泊まる旅
・ロバのいる宿 十勝「なごみの風」合宿
・裏沖縄ツアー
・カンボジア孤児院と小学校訪問
そして、旅を通じて出逢う未知の世界、旅先で出逢う人、旅をご一緒した一期一会の仲間。
https://youtu.be/V61RVFa3MR4 https://youtu.be/36o-Vqzk2wU https://youtu.be/tMDT0dlPuKI